より身近になった生成AIを学ぶ
IT業界の第一線で働いている講師が担当

この科目を担当するのは、
岩木さんは、実際の仕事の中でも、AIをバリバリ活用されているAIの達人です!!
そんな岩木さんが担当してくださる1年生の両学科共通科目『AI利活用スキル』をご紹介します。
AIが当たり前の時代へ
最近、私たちの生活の中で生成AIは急速に進化しさまざまな場面で活用されています。
スマートフォンの音声アシスタントやWEBのおすすめ機能、自動翻訳アプリなど、身近な場所でAIが日常生活を支えています。
しかし、生成AIという名前やその存在を知っていても、「具体的にどのように使うのか?」「どのような仕組みで動いているのか?」を理解している人は少ないと思います。
AIを便利なツールとして利用するだけでなく、その技術を理解し、効果的に活用できるように理解を深めていきます。


AIを日常生活に取り入れることで、仕事の効率化や日々のタスクの自動化も可能になります。
たとえば、スケジュール管理やデータの整理、さらにはアイデアの生成まで、AIのサポートによって得られるメリットはたくさんあります。



AIの使い方を学ぶだけでなく、仕組みやアルゴリズム、基盤技術を理解することも重要です。
こうした知識を持つことで、AIをただ受け身で利用するのではなく、自分のニーズに合わせて積極的にカスタマイズして活用できるようになります。
このように、AI利活用の授業では、生成AIの仕組みを基礎から学び、AIの活用事例や具体的なツールの使い方を通じて、生活や仕事を効率化し、賢く安全にAIを使いこなすための知識を学んでいきます。
この授業で身に付けたAIの知識をもとに、ITソリューション学科の学生は、2年生では生成AIの開発に繋げていきます。
地域観光デザイン学科の学生は、観光や地域におけるAIの実践的な活用方法を学んでいきます。
これからはITが当たり前の時代を超えて、AIが当たり前の時代になっていきます。
IICAでAIに関する知識やスキルを身に付けませんか?
次回オープンキャンパスは12月7日!
オープンキャンパスも毎月実施しています!
12月7日(土)に実施する体験授業では
『ITのお仕事!HTMLでウェブページを作ってみよう!』
『地域活性のお仕事!魅力的なツアーを作ってみよう!』と題して
体験授業を行います!
ぜひ皆様のご参加お待ちしています。
在校生との交流もおこない、学校生活のリアルな様子について体験していただきます!
保護者の方のご参加もぜひご一緒にご参加ください。
南阿蘇でお待ちしております。
More articles

3月5日(水)第2回卒業証書授与式を開催しました
第2期生14名が新たな場所へ羽ばたきます 3月5日(水)、第2回卒業証書授与式を挙行しました。 この2年間はあっという間でしたが、今日は多くの思い出がよみがえり、感慨深い一日となりました。 自分たちの道は自分たちで切 […]

【採用情報】職員・講師募集のお知らせ
一緒に学校をつくっていく仲間を募集! イデアITカレッジ阿蘇では、一緒に学校をつくっていく仲間を募集しています。 ✔ 雄大な自然に囲まれた南阿蘇で働く ✔ 国際色豊かな学生たちと関わりあう ✔ 学校業務や教育関係 […]

地域観光デザイン学科にて、カプセルトイ「南阿蘇を旅する2足歩行のあか牛」の商品開発をおこないました
1,2年生合同授業での取り組みが一つの形に 地域観光デザイン学科の1,2年生合同の専門科目授業『地域課題実践プロジェクト』では、地域の課題解決を目指し、実践的な授業を行っています。 今年度は、南阿蘇の特産品である「あ […]